Blog

  • 韓国企業の日本進出、どこから始めるべきか — 2025スターターガイド&チェックリスト

    韓国企業の日本進出、どこから始めるべきか — 2025スターターガイド&チェックリスト

    本記事は一般情報であり、個別の法務・税務アドバイスではありません。判断が必要な事項は必ず専門家にご確認ください。


    要約

    • 目的と「日本での差別化」を先に定義する。
    • 法人・税務・労務の基本セットアップは同時並行で着手する。
    • 最初の90日は検証可能な活動(Validation)中心で計画する。

    なぜこの記事から読むべきか

    JT Partnersは韓国企業・スタートアップの日本市場参入を実務中心に支援しています。本稿は初回相談で頻出する質問をもとに、最初の90日ロードマップ必須チェックリストを簡潔にまとめたものです。

    1) 目標/仮説整理:「日本での理由」は何か

    • ターゲットセグメント:業種・規模・担当者(例:製造中堅の海外営業部長)
    • 解決すべき課題:日本市場で実際に対価が支払われる問題か
    • 差別化要因:韓国での実績をそのまま当てはめず、日本ローカル基準で再定義
    • 規制/許認可:旅館業・食品/酒類・通信販売(特定商取引法表示)など事前確認

    Tip: 「日本語サイト+問い合わせフォーム」だけでは初期の有効リードは出にくい傾向です。パートナー・リファレンス・コミュニティの活用を並走させましょう。

    2) 参入形態の選択:子会社・支店・パートナー

    • 子会社(株式会社等):ブランド/採用/契約の自律性↑、初期難易度/コスト↑
    • 支店(Branch):本社の延長線、会計・税務の扱いが異なる
    • パートナー/リセラー:スピード↑、統制・マージン↓
    • 外注(採用前の暫定運用):リスク分散、ナレッジ内製化は限定

    正解は一つではありません。営業サイクル・規制・パイプライン可視性から逆算して決めましょう。

    3) ベーシックセットアップ(同時進行推奨)

    • 住所/印鑑/銀行/会計:住所(バーチャル可否)→印鑑・銀行→会計システム
    • 税務:申告体制、消費税、適格請求書(インボイス)登録要否
    • 労務:労働契約書、就業規則(該当時)、社会保険・労働保険
    • 契約/規約/表記:日本語規約・個人情報、通信販売表示
    • 決済/請求:請求書フォーマット、決済手段(振込/カード/プラットフォーム)

    この工程で遅延しがちです。並行で進めると2〜4週間短縮できます。

    4) 最初の90日ロードマップ(サンプル)

    0〜2週

    • 日本語サイト//blog公開(会社情報・代表紹介・連絡先)
    • リファレンス1〜2件を日本語で再編集
    • ターゲットアカウント(ABM30〜50社)とパートナー候補の洗い出し

    3〜6週

    • 面談スクリプト/提案書・見積フォーマットの日本語ローカライズ
    • パートナー1〜2社と小規模セミナー/ウェビナーテスト
    • FAQ/反論対応シート(価格・サポート・保証・セキュリティ)整備

    7〜12週

    • 成功パターンに基づきメッセージ/オファー調整 → パイロット顧客1〜3件獲得
    • 再現性あるチャネルを1つ確立(リセラー/コミュニティ/共催セミナー/LinkedIn等)
    • 運用チェックリスト(請求・税務・CS・更新)稼働

    5) 予算ガイド(保守的試算)

    • 基本セットアップ(法人/会計/労務/契約の骨格):初期 300〜800万円(個別条件で変動)
    • マーケ/セールス初期費用:コンテンツ/セミナー/ローカライズ 100〜300万円
    • 月次運用費(人件費除く):ツール/会計/オフィス/交通など 30〜80万円

    実額は業種・規制・チャネル戦略で大きく変わります。初回無料診断で個別に算出します。

    6) よくある失敗7つ

    • 韓国での実績を日本にそのまま投影する
    • 住所・銀行などバックオフィスを軽視して工程が詰まる
    • 契約・見積・請求フォーマットを韓国仕様のまま使用
    • 日本語サイトのみでチャネル/パートナー構築を後回し
    • 消費税/適格請求書の要件漏れ
    • 運用文書(FAQ/反論/SLA)不足で毎回ゼロベース対応
    • 初期3か月に営業と運用を分離せず後続が止まる

    7) チェックリスト(社内共有用)

    • ターゲットセグメント/ペルソナ定義
    • 規制/許認可の一次スクリーニング
    • 住所・銀行・会計・税務・労務の同時キックオフ
    • 契約/規約/表記(EC時)を日本語反映
    • 提案書・見積・請求テンプレートのローカライズ
    • リファレンス1〜2件の日本語化
    • パートナー/コミュニティ連携 3〜5件
    • 90日パイロットの目標/指標設定

    FAQ

    Q1. すぐに法人設立すべきですか?
    A. 営業/規制が法人を要件としない場合、パートナーやパイロットから始める方が安全なケースもあります。

    Q2. 銀行口座はすぐ開設できますか?
    A. 審査・書類で時間を要することがあります。資金の流れ・取引実在性の証跡を準備しましょう。

    Q3. 日本語サイトは必須ですか?
    A. B2Bでも信頼・検索・共有の観点で有用です。会社情報・事業内容・連絡先・プライバシーポリシーを最低限整備しましょう。

    Q4. インボイス登録は常に必要ですか?
    A. 取引先・業態により異なります。税務専門家への確認を推奨します。

    Q5. 想定スケジュールは?
    A. セットアップと営業を並行すれば、保守的に2〜3か月でパイロット開始が見込めます(条件により変動)。


    無料30分診断

    以下のボタンからご相談ください。会社概要・サービス資料・一次目標(制約含む)があれば、より正確にご案内できます。